「計算はできるのに、文章題になると急に苦手になるんです…」
そんなお悩み、ありませんか?
文章題でつまずく原因は、ただの“読解力不足”ではないかもしれません。
実は、そろばん経験があるお子さんは、文章題にも強くなる傾向があるんです!
■ 計算力が安定すると、考える余裕が生まれる!
文章題は、まず状況を理解し、次に式を立て、そして計算…といくつものステップがあります。
この中で「計算に自信がない」状態だと、最後のステップでつまずいてしまいがち。
でも、そろばんを続けている子は…
-
計算が速く・正確だから
-
考えることに集中できる
つまり「考える力」がきちんと発揮できるんです!
■ 文章題は“イメージする力”がカギ
そろばんでは、数字を頭の中でイメージして動かす「珠算式暗算」を学びます。
この習慣が、「状況を頭の中で整理して考える」力に繋がるんです。
「りんごを3個ずつ、4人に配ったら全部でいくつ?」
この問題を聞いて、頭の中でイメージできる力は、まさにそろばんで育つ力のひとつ!
■ 実際、こんなお子さんがいました
ある小3のお子さんは、そろばんを始める前は、文章題を見るだけで「イヤだ〜!」となっていました。
でも、そろばんを半年続けた頃から、「こういうことかな?」と式を立てられるようになり、
なんと学年末には文章題も「好き!」と言えるまでに成長しました✨
保護者の方も「そろばんだけでこんなに変わるとは思わなかった」と驚かれていました。
■ 計算だけじゃない、そろばんの“思考力”
そろばんは、ただの「速く正確に計算できる道具」ではありません。
-
集中力
-
イメージ力
-
論理的思考力
このような“算数の土台”を総合的に育てる教材なんです。
■ 無料体験で「そろばんが文章題に効く理由」、実感してみませんか?
ピコ深谷校では、初めての方でも楽しくそろばんに取り組める体験授業を実施中!
文章題に強くなる第一歩を、ここから始めませんか?
📞お気軽にお問い合わせください♪
048-575-3291