「計算問題は分かってるはずなのに、いつもケアレスミスが多くて…」
そんなお悩み、ありませんか?
保護者の方からもよく聞くお話ですが、実はそれ、“計算ができない”のではなく“落ち着いていない”だけということが多いんです。
「急いでやる=いいこと」と思っている子、意外と多いです
学校のテストでも宿題でも、
「とにかく早く終わらせたい!」
「時間内に終わらないと!」
そんな思いから、つい焦ってしまうお子さんがたくさんいます。
でも、早くやろうとするあまり、
-
桁をずらして書いちゃった
-
マイナスの符号を見落とした
-
かけ算を足し算にしてしまった
といった“うっかりミス”が増えてしまうんです。
そろばんは「落ち着いて正確にやる」練習
そろばんでは、リズムに合わせて、一定の手順で珠を動かす練習をします。
この「落ち着いた動作」が習慣づくことで、計算に取り組むときの姿勢や心の状態まで整っていくんです。
つまり、そろばんは計算力だけでなく、集中力や丁寧さも自然と育ててくれるんですね。
「正確さ」を大事にする子に変わる!
ピコ深谷校でも、最初はせっかちなタイプだった子が、
「珠をゆっくり丁寧に動かす」ことを覚えるうちに、テストのミスがぐっと減ったという例がたくさんあります。
親御さんも「最近、落ち着いて問題を解けるようになりました」と驚かれるほどです。
ミスが多い=能力が低い、ではありません!
大切なのは、「焦らないこと」「自信をもってやること」。
そろばんを通じて、その土台をつくってあげませんか?
無料体験では、そろばんが初めてのお子さまでも丁寧にご案内します。
お気軽にお問い合わせくださいね!
📌 無料体験のお申し込みはこちらから!
℡ 048-575-3291