【3月はひな祭り!】そろばんで楽しくお祝いしよう!

こんにちは!そろばん塾ピコ深谷校です。

3月3日はひな祭りですね。ひな祭りは女の子の成長をお祝いする楽しい行事です。

今回は、ひな祭りにちなんだそろばん学習の豆知識をご紹介します。

 

ひな人形の数え方

ひな人形には、たくさんの種類があります。

  • お内裏様:1対
  • 三人官女:3人
  • 五人囃子:5人
  • 随身:2人
  • 仕丁:3人

これらを合計すると、15人になります。

そろばんを使って、ひな人形の数を数えてみましょう。

 

ひなあられの数え方

ひなあられは、色とりどりの可愛らしいお菓子です。

ひなあられを数えるときは、「1つ、2つ…」と数えます。

そろばんを使って、ひなあられの数を数えてみましょう。

 

ひな祭りの歴史

ひな祭りの起源は、平安時代の「ひいな遊び」という人形を使った遊びだと言われています。

江戸時代になると、現在のような形になり、女の子の成長を祝う行事として定着しました。

 

そろばんとひな祭りの共通点

そろばんとひな祭りには、どちらも日本の伝統文化という共通点があります。

そろばん学習を通して、日本の文化や歴史に触れてみましょう。

 

ひな祭りそろばん問題

  1. お内裏様と三人官女を合わせると何人?
  2. 五人囃子と随身を合わせると何人?
  3. 仕丁が持っているお菓子の数を3倍にするといくつ?

まとめ

ひな祭りにちなんだそろばん学習はいかがでしたでしょうか?

そろばん学習を通して、日本の伝統文化に触れながら、楽しく計算力をアップさせましょう!

そろばん塾ピコ深谷校では、随時無料体験授業を実施しています。

お気軽にお問い合わせください。

トップへ戻る